はい、どうもROCKYです。
さて、2回目の更新となりますが、今後シャンプーやカラーなどのお話をしていくうえで、そもそもとなる髪の毛の事についてお話しておかないといくらシャンプーやカラーのお話をしてもきちんと伝わらないと思いますので、ここでお話しておきましょうか?
皆さんは髪の毛のことをどれくらいしってますか?
まず、なにからできてると思います?
髪の毛の主成分
ケラチンたんぱく質70%
非ケラチンたんぱく質10%
水分12%
CMC脂質3.5%
メラニン色素、NMF etc4.5%
です‼
で、髪の毛の構成ってなると・・・
これってお客さんとお話してると意外と認知されてなかったりしますね(笑)
・キューティクル(毛小皮)
半透明のうろこ状のものが平たく重なって髪の内部組織を守る働きがあります。
・コルテックス(毛皮質)
繊維状の管、束の密集体で、髪の毛の85~85~90%を占めてます
・メデュラ(毛髄質)
やわらかいたんぱく質が網目状に形成されてて、働きは未明
の3層の構成でROCKYはよく髪の毛をよく巻きずしに例えたりしますね!
何言ってるのかわかんないって人もいると思うのでGoogle先生のところから画像を拝借(笑)
出典:http://www.pptbeauty.com/
どうです?
これで言ってること、わかります?
あとね、個人差はありますが髪の毛って意外と強いんですよ!
健康な髪の毛って1本でコーヒーカップを持ち上げれるくらいの強度、10本で1.5Lのペットボトルを持ち上げれます!
ちょっと脅威ですよね(笑)
とまぁ、基本的な髪の毛のお話をしましたが、やっぱり個人差ってあるじゃないですか・・・
硬い、柔らかいとは直毛やくせ毛とか多いすくないとか・・・
まず、硬い、柔らかいってのはメデュラ(毛髄質)が関係してるっぽいですね・・・
これが太いと硬髪、そりゃ芯が太いとコシが出て硬く感じますよね!
直毛や癖毛はコルテックスが関係してて、繊維状の束が必ずしも真ん丸にはなってなくて、楕円形になってたり、凹んでたりしてるのが主な要因ですが、ダメージや、加齢もあります!
最後に髪の毛の色ですがコルテックス内にあるメラニン色素の量に比例してます。
白髪はこのメラニン色素が生成されなくなったのが原因と言われてますが、詳しくはまだわかっていないようですね・・・
わかったら白髪の治療法が分かって一生遊んで暮らせますよ(笑)
ここでちょっと余談
髪の毛の健康状態の見分け方!
これはROCKYの個人的見解もあるのですが、髪の毛を持ち上げてみてください( ;∀;)
稲穂みたいにしなってれば健康的
しなりが無くまっすぐになってれば重度のダメージ毛
ってざっくりですが一つの見極めにしてます!
あ、でもこれはアイロンやコテ、スタイリング剤など使ってない素の状態のと時に限るからね<m(__)m>
ここまでざっくりと説明したんだけど、人体の不思議展とかがあるように髪の毛も人体の一部だから、今後、この理論がくつがえされる事もあるから、現段階でのお話って事でよろしくお願いね<m(__)m>
科学の進歩に期待しましょう(笑)
さて、なんでシャンプーやカラーのお話の前にこんな話をだしたかってなるやん?
納得してもらうためにも少しぼやいときましょうか(笑)
まず、トリートメントとコンディショナー、リンスの違いってわかりますか?
えっ? 一緒じゃね?
って思ってる方はここで改めてください(笑)
トリートメントとコンディショナー、リンスは働きかける作用が違うんですよぉ~
ここで巻きずしの登場です(笑)
トリートメントは主に米の部分、つまりコルテックス(毛皮質)に働きかけて、髪の毛のハリやコシの補修、補強の仕事をします!
で、コンディショナー、リンスは主に海苔の部分、キューティクル(毛小皮)に働きかけて手触り、艶を良くしてくれます!
これ聞くと違いわかりますよね?
ここで一つアドバイス‼
ほとんどの家庭にもトリートメントとコンディショナーのどちらかはあると思います!
その時にね、¥100均のもので充分だから、付けた時にクシやブラシで一度梳いてみてぇ~
そうするとね、ムラがなくなってより良い仕上がりになるから(^^♪
あと、トリートメントを使ってる人は少し時間おいてみて!
浸透してしっとりすると思うから!
ただし、使用してるトリートメントの効果効能はメーカーによって違うから必ずなるとおもわないでね(笑)
どんなシャンプーやトリートメントがいいのかってのお話は今後、また掘り下げてお話しようかと思うのでその時にでも・・・
ほな、次にカラーの方いってみましょうか(^^)/
カラーって一言で言うても色んなカラーの種類ありません?
ヘアカラー、ヘアマニキュア、カラーバター、ブリーチetc
オーガニックカラー、ヘナカラー、ケアカラーはカラー剤の種類なんでまた今度にでも<m(__)m>
今回カラーについてお話するのは最初の3つ、ヘアカラー、ヘアマニキュア、カラーバターについて・・・
この3つの違いはわかりますか?
ヘアカラー、ヘアマニキュアは米の部分に色が入ります!
ヘアカラーの基本的な染まる仕組みですが、キューティクルを開いて、色素をコルテックスに入れ込み、キューティクルを閉じる
ってのが基本的な作用です。
マニキュアは海苔の部分に色がはいります!
つまり、キューティクルにそのまんま色を乗せるってことです!
マニパニ(マニックパニック)なんかが有名所ですね!
もっと詳しく言うたらPhのお話もしたりしやんとあかんので、それはまた今度しますね!
いかがでしたか?
少しは役に立ったかな?
適度に更新は続けていくから、また見てね!
最後まで読んでくれてありがとう!
こんなお話聞いてみたいとかあれば、調べてまとめようと思いますのでDM 、LINE頂けたら頑張ります!
ROCKY