ヘアカラー…
近年では、してない方の方が少ない時代になりましたね!
ヘアカラーと一言で言っても、沢山の種類があります!
なので、今回はそのお話でも…
前に髪の毛の構造で軽くお話しましたが、ヘアカラーはお米の部分、マニキュアは海苔の部分って紹介させて頂いたかと思いますm(_ _)m
お忘れの方、初めての方は
「髪の毛の構造って知ってる?」
ってやつを長文ではありますが、覗いて頂けたらと思いますm(_ _)m
では、本題のヘアカラーについて!
1番オーソドックスなヘアカラーの仕組みですが、アルカリカラーというものです!
美容室のカラー剤も市販のカラー剤も1剤、2剤に別けられます!!
美容室のカラー剤は1剤が酸化染料とアルカリ剤、界面活性剤などが入っており、2剤には過酸化水素水が入ってます!
この2種類の薬を混ぜる事で反応がおこり、カラーが出来ます(^-^)
はい、ぶっちゃけ難しいし、僕自身も文面にしたものの、分かりません(笑)
も少し小難しい話をしてしまいますが、後でわかりやすい(かな?)画像を付け加えとくので(笑)
本題に戻りますね!
1剤のアルカリが髪の毛を膨潤させます。
つまり、キューティクルを開きます!
好みの女の子もアルカリ剤で心を開いてくれたらなぁ~(笑)
おっと、ボヤいてしまった(>︿<。)
話が逸れちゃいましたね(笑)
戻りまして…
そこに染料が入っていき、脱色しながら過酸化水素水とアルカリ剤が反応し、定着させていきます!
残りの過酸化水素水が髪の毛を弱酸性に持っていくように反応しながら、キューティクルを閉じる…
これが塗り終わってから20~30分の間に髪の毛で起こってる反応、行程です!!
忙しそうですね(笑)
ではわかりやすい画像をお決まりのGoogle先生から拝借(笑)
出典:https://www.jcia.org/
ちなみにカラーをしたら髪の毛のダメージとか気になる方いるはずですが、その原因はアルカリ剤が水道水に含まれる金属イオン反応によるもの、メラニン色素を破壊する時の過剰反応、洗い残しによる、残留アルカリによるものがあったりします。
一般的には明るい色の方がアルカリ剤の量が多いのでダメージは多いです(>︿<。)
ではでは、カラーの種類ですね!
ヘアカラーの種類は大きく
わけて5種類!
これを多いって思いますか?
少ないって思いますか?
・ヘアカラー
・ブリーチ
・ヘアマニキュア
・カラートリートメント
・一時着色料
です!
ヘアカラー、ブリーチなどは皆さんわかるかと思いますが、ヘアマニキュアは商材例でいうとマニックパニック(マニパニ)、一時着色料は黒髪スプレーなどです。
イメージはつきましたか?
前に髪の毛の構造で説明しましたが、ヘアカラー、ブリーチはコルテックス、お米の部分に作用して、ヘアマニキュア、カラートリートメント、一時着色料はキューティクル、海苔の部分に反応します!
さ、ここから種類別に掘り下げていきましょうか・・・
・ヘアカラー
出典:https://ameblo.jp/
最も世間一般的なものですね!
アルカリカラーともいわれてて、メラニン色素を脱色して好みの色を入れる
期間としては1~3か月持続します
ただし、アレルギーなどでかぶれることがありますので肌トラブルなどの不安のある方はパッチテストが必要です!
・ブリーチ
出典:https://event.rakuten.co.jp/
ヘアカラーと同じアルカリカラーですが脱色剤で色味はないです!
ダブルカラーとかハイライト、メッシュなどに使われます
髪の毛が生え代わるまで残ります!
アルカリカラーですが、ヘアカラーによるジアミンのよるアレルギーはありません
またヘアカラーよりもリフト力があるため、髪の毛の負担はヘアカラーより大きいです。
・ヘアマニキュア
出典:https://www.forcise.jp/
酸性カラーとも言われてます
海苔の部分、つまりキューティクルの部分に色が付きます
アレルギーによるかぶれはほとんどありません
直接色をのせるのでので明るい髪の毛、もしくは白髪でないと色味が分かりにくいのと、色が残りやすいので、カラーチェンジするときにムラになりやすいです。
ですがブリーチ毛にはアルカリカラーより発色は綺麗な印象です!
これはあくまで個人的見解です(笑)
・カラートリートメント
塩基性カラーともいわれております。
4~5回繰り返して色味を定着させます
回数を重ねないと色味がでませんが、失敗しにくい、セルフでもできるメリットがあります。
アレルギー反応の心配がないこともメリットですね!
・一時着色料
その日限りで色を乗せるものでシャンプーで落ちます。
白髪隠し、あと黒彩などがそうですね!
学生時代はほんとよくお世話になったアイテムです(笑)
いかがでしたか?
カラーも奥が深いでしょ?
そこに似合う色味だったり出したい色味を作っていくわけですから・・・
白い紙に絵の具で色を塗るわけでなく、皆さんが持ってる髪の毛ってキャンバスの色味の土台が違うから美容師ってすごい!
って昔、絵描きの友達に言われました・・・
ちょっとかっこいいって思いながら、お客さんと一緒にお客さんの似合うオリジナルカラーを作れればと思います<m(__)m>
ちょっと草っ(笑)
今回も最後まで読んでくれてありがとうございました!
また更新して行きますのでよろしくお願いします
ROCKY